高齢者のためにも、子どもや若者向けの政策が必要!
2023年4月3日 市会情報
京都市は、20代・30代の若者の流出が止まりません。グラフの通り、0~4歳もすごい勢いで流出しており、子育てをしている若者世代が出ていっていることがわかります。転出先は、京都府下の南部地域と滋賀県が増え続けています。 転 …
議案通過率99・9%で議会は機能しているのか!?
2023年4月1日 市会情報
私が京都市会議員に当選して2期8年間の間で、市長が議会の議決に掛けた議案・予算案で否決されたのはたった1件しかありません。 この1件は、脱税が発覚した企業への工事発注契約を否決したものです。それ以外は、全て可決してきまし …
京都市議選スタートです!
2023年3月31日 市会情報
本日より、京都市議選がスタートしました。本日にたどり着くまでに、本当に多くの方に助けて頂きましたが、改めて9日間、お力をお貸し下さい。 門川市政は、色々な言い訳をしていますが、財政が破綻寸前の危機に陥り、若者がドンドン流 …
財政規律条例への修正案を提案!(京都市)
2023年3月22日 市会情報
議339号持続可能な行財政の運営の推進に関する条例案に対し修正案を提案致しますので、提案説明を行います。 持続可能な行財政の運営の推進に関する条例案は、我が会派を含め、複数の会派が議会でもその必要性を議論してきたものであ …
京都市財政、中期財政収支見通しが示されず
2023年3月15日 市会情報
一昨日、今任期最後の市長総括質疑に登壇しました。 令和5年度予算が収支均衡を達成したことばかりをアピールする門川市長ですが、通常なら出てきて然るべきである先3~5年の「中期財政収支見通し」が提示されていません。 市民が1 …
子ども医療費助成拡大もまだまだ周回遅れ
2023年2月27日 市会情報
先日、子どもの通院医療費の助成が拡大され、京都市も「小学校6年生」までの自己負担額の上限が200円になりました。これまでは、2歳までは上限200円でしたが、3歳を超えると上限1500円でした。 これ自体は、大変良いことな …
京都を認知症予防・治療の先進都市へ!
2023年2月5日 市会情報
内閣府が取りまとめている高齢社会白書によると、2012年に認知症患者数が約460万人で高齢者人口の15%だったものが、2025年には5人に1人、20%(人数では700万人以上)が認知症になると推計されています。今後、多く …